
当院でのニキビ・ニキビ跡の治療
当院でのニキビ治療は、まず保険診療での治療を優先いたします。
対応が困難な難治性ニキビに対しては、自費診療のケミカルピーリング、炭酸ガスレーザー、ビタミンA内服など、幅広い治療をご提案しております。
お肌の状態をしっかりと見た上で、患者様の肌やニキビに最適と思われる治療法を組み合わせていくことが大切です。
ニキビの原因

皮膚は表皮・真皮・皮下組織といった層に分かれています。そのうち表皮部分では新陳代謝(ターンオーバー)を繰り返しており、常に皮膚が新しく生まれ変わります。また、1つ1つの毛穴には皮脂腺があり、ここで皮脂が作られて表面に放出されることで肌を弱酸性にし、細菌繁殖を防いで保湿します。ホルモンバランスの崩れ、ストレス、洗顔を怠ったりすると、角質層の代謝の働きが正常に行われなくなってしまいます。
ニキビの種類




解説
角質層の代謝の働きが正常に行われないと、角質層が厚くなり毛穴が塞がってしまいます。皮脂が外に出ることが出来ない状態が続くと、毛穴の中に皮脂が溜まりニキビと呼ばれる状態になります。その際、毛穴が閉じて溜まった皮脂が盛り上がり、ぽつぽつとした膨らみとして出てくるのが白ニキビです。
角質層の代謝の働きが正常に行われず、皮脂が外に出る事が出来ない状態が続き、毛穴の中に皮脂が溜まるとニキビになります。その際、毛穴が開いて小さなクレーターのようになり、そこに溜まった皮脂やアカが黒く見えるのが黒ニキビです。

毛穴の中には、皮脂だけではなくアクネ桿菌(ニキビ菌)という細菌が常時潜んでいます。初期段階でできたニキビが悪化するとこれらの細菌が繁殖して炎症が起こります。毛穴部分が皮脂に押し上げられて膨らみ、白い芯のようなものが見える場合もあります。このように赤く腫れて盛り上がった状態のものが赤ニキビです。
ニキビ菌は酵素を作り出すため、毛穴に溜まった皮脂やアカを酸化さます。赤ニキビの状態から酸化が進むと炎症が更に悪化して膿を持ち始めます。毛穴の中に閉じ込められた皮脂や膿は周囲の組織にも及び、真皮層や皮下組織にもダメージを与えます。この状態では表面の赤みが増して膿が中心部に浮き上がって見えてきます。このように膿んで熱を帯び、痛みを感じるものが膿ニキビです。

赤ニキビや膿ニキビなどの炎症を伴うニキビができた際、表皮の最下層にあるメラノサイト(シミの元となるメラニンを作る細胞)の活動が活発化し、メラニンを生成することで他の細胞へのダメージを軽減させます。正常な肌の状態ではメラニンは分解・排出されますが、ニキビができた後の代謝機能が弱まった状態ではうまく排出されず、赤みやシミだけが皮膚表面に残ります。このような状態を色素沈着といいます。

炎症を伴うニキビができた際、その部分の皮膚組織が破壊されて真皮層や皮下組織まで傷つくと、炎症が治まって皮膚組織が収縮した際に皮膚表面が陥没してしまうことがあります。ニキビの初期段階(白ニキビや黒ニキビ)で完治すれば陥没まで及ぶことはありませんが、悪化した後に陥没した場合の自然治癒は難しいことも。このように皮膚表面に凹みが残ってしまった状態をクレーター状のニキビ跡といいます。
保険適応の治療薬の使 い分け

ダーマペンとは?
髪の毛よりも細い超極細針で肌の真皮層に垂直に微細な穴を開けます。
肌に軽い傷を与えることで、肌自身が傷を治す過程でコラーゲン等が増生され、ニキビ跡の凹凸や毛穴の開きを改善させる治療です。
こんな方にオススメです
-
ニキビ跡、クレーターが気になる方
-
肌質を改善したい方
-
美肌になりたい方
-
鼻や頬にある毛穴を引き締めたい方
-
肌にツヤ・ハリが欲しい方
-
小ジワ・シミ・くすみが気になる方
当院でのダーマペンの特徴は?
米国FDAの薬事承認を取得した医療機器
(国内未承認)
先端の16本の超極細針で1秒間に1920個もの微小な穴を開けることができます。症状や部位に合わせて針の深さを0.25〜3.0mmまで0.1mm単位で調整可能です。薬剤を組み合わせることで、お悩みに応じた施術をカスタマイズすることが可能となります。
複合治療が可能

たとえば、ニキビ跡の改善を目的に受診される患者さんに、ハイラアクティブ(ヒアルロン酸)とレチノールアクティブ(高濃度ビタミンA)を組み合わせた治療も対応可能です。
ケロイド状に盛り上がった部分的なニキビ跡にはステロイド局注やフラクショナル炭酸ガスレーザーをお勧めする場合もあります。
皮膚科専門医だからこそできる治療をご提案しております。


-
シミ治療を受けられないケースは?1.🚫妊娠中の方(授乳中の場合は、注射の麻酔後、施術当日の授乳はお控えください) 2.🚫ペースメーカーを使用中の方 3.日焼け直後の方 4.他の美容施術を照射部位に行ったばかりの方 5.照射部位に優先して治療が必要な疾患(ヘルペス感染症や怪我、かぶれなど)が生じている場合 6.施術後に外用剤の塗布や日焼け対策などのアフターケアを行うことができない方 🚫:禁忌の方
-
シミ治療を受けたい場合の予約方法は?クリニックホームページの予約システムから、〈自費診療のご予約〉→〈初回カウンセリング〉→〈美容カウンセリング〉でご予約ください。 カウンセリングを受けた方で、ピコショットの予約を希望の方はお電話にてご予約お取りいただけます。 フォトフェイシャル・リバースピールのご予約を希望の方は、〈自費診療のご予約〉→〈美容施術(カウンセリング済みの方)〉→〈カウンセリング済みの方(施術メニューの選択へ)〉→〈フォトフェイシャル〉又は〈リバースピール〉から日時を選択してください。
-
シミ治療のカウンセリングはどんなことをするの?シミには様々な種類があり、個人の肌質にあった治療をすることが大切です。当院では、レビューⅡ(肌診断器)でシミの分類を行い、適切な治療をご提案いたします。美容カウンセリング料は、2,500円(税込み)がかかります。 カウンセリング当日は、洗顔をしていただきますので、必要に応じてお化粧品をご持参ください。洗顔料やスキンケア用品は、クリニックでご用意もございます。 施術を希望される場合は、別日のご予約を取ってご来院をお願いいたします。
-
シミ治療当日の流れは?〈ピコショット〉 当日はレーザー施術部位に、局所麻酔を塗り薬で行った後、レーザーを照射します。シミの原因となるメラニンが沈着している皮膚の深さに応じて、3種類の波長(532nm,730nm,1064nm)を使い分けています。 初回施術から、1週間後、1か月後の再診を必ずお受けください。再診の予約は、WEB予約〈自費診療のご予約〉→〈美容再診〉→〈レーザー後の経過〉でご予約ください。 〈フォトフェイシャル〉 洗顔後、髪の毛、眉、ホクロを必要に応じてテープ保護し、専用ゴーグルで目を保護した上で、ジェルを塗布します。患者さまに適したフィルターを用いて、お顔全体を照射します。照射時に、軽く輪ゴムで弾かれたような痛みがあります。 最後に、ジェルをふき取り、お顔のクーリング又はエレクトロポレーショ(ケアシスS)を追加施術します。 〈リバースピール〉 洗顔後、肌の深さに応じた3種類の薬剤を使用します。 Rsp.1真皮層(第1薬剤) トリクロロ酢酸が真皮層まで達し、過酸化水素でメラニン色素を酸化、分解されやすくします。また、コウジ酸の効果で美白に導きます。 Rsp.2表皮深層(第2薬剤) 78%と高濃度の乳酸が配合されており、肌表面の細胞に影響を与えずに、表皮深層のメラニン色素にのみ効果を発揮します。 Rsp3.表皮浅層(第3薬剤) ヒドロキシ酸(グリコール酸20%、マンデル酸20%、サリチル酸10%)とフィチン酸でピーリングを行い、肌表面が滑らかにします。これによりコウジ酸の美白効果がより高まります。
-
シミ治療当日は、お風呂に入っていいですか?当日は、湯舟につかった入浴、サウナ、激しい運動は避けてください。
-
リバースピール後の経過で、どんな症状が出ますか?刺激に弱い目の周り(特に目尻)、小鼻、ほうれい線付近、口周り(特に口角)、傷のある部位は肌の状態により治療を避ける場合があります。 洗顔、入浴、メイクは施術当日から可能ですが、擦らないように注意してください。 施術後は保湿を十分に行い、外出時は日焼け止めを使用してください。 施術時に灼熱感や赤みが出現することがありますが、鎮静化します(第2薬剤、第3薬剤では中和剤を使用することで改善します) かさぶたが出来た場合は、無理に剝がさないでください。色素沈着や瘢痕の原因となります。 刺激のあるニキビ治療薬(ベピオゲル、ベピオローション、デュアック配合ゲル、ディフェリンゲル、エピデュオなど)やトレチノインの使用を施術前後の1週間は控えてください。
-
ピコショット後の経過で、どんな症状が出ますか?施術当日は、赤み・ほてり・痛みが生じることがあります。保冷剤をガーゼやハンカチに包み冷却してください。 〈ピコショット施術を受けた方〉 ・532nmで照射した直後は、照射部位が白く変色します。1週間はハイドロコロイドパッチを貼った状態を継続し、剝がさないようにしてください。1週間後のテープ除去時に痂疲となってはがれます。 ・730nm,1064nmで照射した直後は紅斑、強く照射した場合は紫斑が生じます。照射後は炎症を抑える外用剤、日焼け止めを施術した部位に塗ってください。 ・照射1週間後からは、色素沈着の予防のためにハイドロキノン、トラネキサム酸、ビタミンCの外用剤、日焼け止めを施術した部位に塗ってください。
-
医療脱毛 施術間隔はどれくらいあけたらいいですか?
-
シミが再発することはありますか?532nmの適応となるような色調の濃い境界のはっきりしたシミは1回の施術でおおむね色調は改善しますが、730nmや1064nmの適応となる色調が薄い、あるいは青みがかったシミは複数化の施術が必要です。 再施術を希望する場合は、3か月~半年は間隔をあけてください。 約1か月後に照射部位に炎症後色素沈着が生じて一旦黒ずみますが、ほとんどの場合、2~3か月程度で徐々に自然消退します。フェイスラインや手の甲の場合は、色素沈着の消退、あで半年間程度時間を要する場合があります。日焼け止めを塗る週間のない方はUVパッチをご活用ください。 初回施術から半年以内に治療した部位に再施術を行う場合は、初回施術料金から半額で実施いたします。
-
フォトフェイシャル治療後の経過で気を付けることはありますか?施術当日は、赤み・ほてり・痛みが生じることがあります。施術当日は激しい運動、長風呂、サウナ、飲酒はお控えください。 フォトフェイシャル治療期間中は、日焼け止めを継続的に使用してください。 トレチノイン、のちノール配合化粧品の使用、顔面へのマッサージやエステ、ピーリング、ダーマペン、レーザー、トーニングなどの施術を平行して同時期に行うことはお控えください。 刺激のあるニキビ治療薬(ベピオゲル、ベピオローション、デュアック配合ゲル、ディフェリンゲル、エピデュオゲル)を使用中の方は、赤みが完全に消失してから外用を再開してください。
-
イボ・ホクロの種類は?〈イボ〉 ・尋常性疣贅 最も多いウイルス性疣贅(イボ)と言われ、糸状疣贅やモザイク疣贅も含まれます。 手掌や足底に多く、あまり盛上がらずに表面がざらざらしています。糸状疣贅とは、顔や首で細長い突起を作ることが多いです。モザイク疣贅とは、いくつかの疣贅が癒合して、敷石状になったものです。 ・脂漏性角化症 「老人性いぼ」とも呼ばれます。紫外線が原因と考えられ、60歳以上ではほとんどの人に見られます。顔やこめかみに多く、胸元など日光があたる部位にもよく見られます。炭酸ガスレーザーが非常によく効きます。液体窒素による冷凍凝固術にて治療することも可能で、保険が効きます。 ・アクロコルドン(首イボ、脇イボ、胸イボ) 首や脇など摩擦されるところにできる皮膚の突起状のイボです。30歳頃から発症しはじめ、多発することが多いです。小さいものは手術やハサミで切ることが可能であり、液体窒素を使うこともあります。多発していて美容面も考慮する場合は炭酸ガスレーザーも非常に良い適用です。 ・扁平疣贅 多発することが多く、平べったいイボであることが多いです。おでこや手の甲にできることが多いです。 〈ほくろ〉 ・単純黒子 メラノサイトが皮ふのごく浅い部分にあり、メラニン色素が過剰生成されることにより発生します。色や大きさによってはシミと判別がつきにくいことがあります ・青色母斑 皮ふの深いところにあり通常のホクロより青みが強いホクロ、またはあざのことです。通常、悪性化することはありませんが、1cm以上の大きなものは細胞増殖型と呼ばれ、悪性化する可能性があるため、大きなものがある場合は、早期に皮ふ科専門医の診断を受けてください。 ・色素性母斑 メラニン色素を持つ母斑細胞が増殖したものです。平らなものもあれば隆起したものもあります。ほとんどが良性ですが、急に大きくなったり出血したりする場合、悪性の可能性もありますので、早期に皮ふ科専門医の診断を受けてください。 ・毛がはえた黒子 ホクロはメラニン色素を持つ母斑細胞が増殖して起きるため、ホクロのある場所はメラニン生成が活発になり、毛が生えやすくなります。抜くと皮ふに刺激を与えることになるため、ケアとしては、抜くよりハサミで切る方がおすすめです。しかし抜いたりハサミで切っても、また生えて伸びてくるため、ケアが煩わしい方はホクロ自体の除去をおすすめします。
-
ほくろ・イボ治療当日の流れは?洗顔後、照射部位を局所麻酔の注射又は塗り薬を行った後に、レーザー照射します。 施術直後は、病変の深さによって異なりますが、照射部位がすり傷や凹んだ傷になります。 傷に1~2週間程度、プロペト(ワセリン)を塗り、テープを貼り乾燥しないようにしてください。 初回施術から、1週間後、1か月後の再診を必ずお受けください。 再診の予約は、WEB予約〈自費診療のご予約〉→〈美容再診〉→〈レーザー後の経過〉でご予約ください。
-
イボ・ホクロ治療(CO2レーザー)を受けられないケースは?1.🚫妊娠中の方(授乳中の場合は、注射の麻酔後、施術当日の授乳はお控えください) 2.🚫ペースメーカーを使用中の方 3.他の美容施術を照射部位に行ったばかりの方 4.照射部位に優先して治療が必要な疾患(ヘルペス感染症や怪我、かぶれなど)が生じている場合 6.施術後に外用剤の塗布や日焼け対策などのアフターケアを行うことができない方 🚫:禁忌の方
-
イボ・ホクロ治療を受けたい場合の予約方法は?クリニックホームページの予約システムから、〈保険診療のご予約〉→〈はじめての方〉又は〈受診したことがある方〉でご予約ください。
-
イボ・ホクロのレーザー後の経過で、どんな症状が出ますか?レーザー照射部位は、1~2週間程度、プロペト(ワセリン)を塗り、テープを貼り乾燥しないようにしてください。 にきび跡のフラクショナルレーザーの施術直後は詳細部位が赤くなり、ひりつきが生じます。アフターケアとして抗生剤とステロイドを混ぜたクリームを1週間程度塗ってください。 洗顔は、翌朝からおこなって構いません。むしろ感染を予防するために、皮膚は毎日洗って清潔にしてください。テープを貼っている場合は、その都度張り替えてください。 傷は1~2週間ほどで治りますが、赤みや黒ずみが2~3か月ほど続くことがあります。 赤みや黒ずみを予防するためには、傷がふさがってからハイドロキノン、トラネキサム酸、ビタミンC等の化粧品を塗ると効果的です。 外出時は必ず日焼け止めを塗ってください。日焼け止めを塗りなおすので面倒な場合は、遮光テープや遮光パッチを代わりに貼ってください。 施術当日、翌日は赤み・ほてり・痛みが生じることがあります。保冷剤などをガーゼやハンカチに包んで冷却してください。施術当日は、激しい運動、長風呂、サウナ、飲酒はお控えください。
-
イボ・ホクロが再発することはありますか?ウイルス性疣贅、汗管腫瘍、脂腺増殖症、眼瞼黄色腫、毛包腫は数か月~数年で再発し再度盛り上がってくる場合があります。皮膚の深くまで入り込んだホクロをレーザー照射する場合、一度にすべて取り切ってしますと凹みが深くなり、瘢痕となって傷跡が却って目立ってしまうことがあります。その場合は深部を深追いせず数か月後の再発時に追加で治療を行います。 初回施術から半年以内に治療した部位に再施術を行う場合は、初回施術料金から半額で実施いたします。
-
医療脱毛 治療当日の流れは?1.カウンセリング 脱毛部位の毛や肌の状態を確認いたします 2.マーキング ご希望の仕上がりをヒアリングしながら、照射エリアのブロックをマーキングします。 3.ジェル塗布 ハンドピースの滑りをよくするたみに潤滑ジェルを照射部位に塗布します。 4.照射 テスト照射を行い、お痛みを確認しながら出力を調整します。痛みに対して不安がある方は、表面麻酔をいたします(別途3,300円(税込み))
-
医療脱毛を受けたい場合の予約方法は?クリニックホームページの予約システムから、〈自費診療のご予約〉→〈初回カウンセリング〉→〈美容カウンセリング〉→〈医療脱毛〉でご予約ください。 カウンセリングを受けた方は、〈自費診療のご予約〉→〈美容施術(カウンセリング済みの方)〉→〈カウンセリング済みの方(施術メニューの選択へ)〉→〈医療脱毛(女性or男性)〉から日時を選択してください。
-
医療脱毛を受けられないケースは?1.🚫妊娠中の方 2.🚫ペースメーカーを使用中の方 3.日焼け直後の方 4.他の美容施術を照射部位に行ったばかりの方 5.ヘルペス感染症や怪我、かぶれなど治療を要する皮膚疾患が照射部位に存在する方 6.ホクロやシミ(小さいものはシール等で覆います)、刺青、ケロイドや瘢痕のある部位の照射 7.男性のVIO 🚫禁忌の方
-
医療脱毛 当日までに、どんな準備が必要?〈剃毛について〉 毛穴に毛がない状態ではレーザーが反応しませんので、毛抜きやワックスは使用せず、脱毛前日または当日ご自身で剃刃やシェーバーで剃毛してください。剃毛が不十分な場合は別途剃毛料(2,200円(税込み))をいただきます。背中などご自身での剃毛が難しい部位については、予約の際にご相談ください。 〈日焼け対策について〉 日焼けした状態では熱傷を生じるリスクが高くなるため、照射することができません。極力日焼けを避け、日焼け止めをこまめに使用してください。 〈他の施術について〉 施術前は少なくとも2週間は脱毛する部位に他の施術(ケミカルピーリング、フォトフェイシャルなど)や治療(湿布など)を行うことは避けてください。
-
医療脱毛 施術間隔はどれくらいあけたらいいですか?
-
医療脱毛後の経過で、どんな症状が出ますか?1.湿疹、痒み、毛穴の炎症、色素沈着 照射部位が赤くなり、痒みが出現することがあります。掻いたりすることで毛穴の炎症や湿疹、色素沈着になることがあります。症状が3日以上続く場合は、受診してください。 2.硬毛化 レーザー照射後に産毛が施術前よりも濃く太くなる場合があります。硬毛化を起こしやすい部位は、うなじ、肩、背中などが知られており、毛包に熱ダメージが中途半端に入ることにより、毛が変性すると言われています。硬毛化を起こした場合でも出力の設定を変えて再照射することで確実に脱毛に至りますので、あくまでも一時的なものとお考えください。
-
医療脱毛当日は、お風呂に入っていいですか?当日は、シャワー浴のみとし、湯舟につかった入浴、サウナ、激しい運動は避けてください。
-
フォトフェイシャル 治療当日の流れは?1.洗顔 2.カウンセリング 照射の出力、フィルターの選択をします 2.マーキング ご希望の仕上がりをヒアリングしながら、髪の毛、眉、ホクロ(必要に応じて)を保護し、専用のゴーグルで目を覆います。 3.ジェル塗布 ハンドピースの滑りをよくするたみに潤滑ジェルを照射部位に塗布します。 4.照射 テスト照射を行い、お痛みを確認しながら出力を調整します。 5.クーリング 冷たいタオルでクーリングもしくは、ケアシス(エレクトロポレーション)を施術します。
-
フォトフェイシャルを受けたい場合の予約方法は?クリニックホームページの予約システムから、〈自費診療のご予約〉→〈初回カウンセリング〉→〈美容カウンセリング〉→〈フォトフェイシャル〉でご予約ください。 カウンセリングを受けた方は、〈自費診療のご予約〉→〈美容施術(カウンセリング済みの方)〉→〈カウンセリング済みの方(施術メニューの選択へ)〉→〈フォトフェイシャル〉から日時を選択してください。
-
フォトフェイシャル 当日までに、どんな準備が必要?〈日焼け対策について〉 日焼けした状態では熱傷を生じるリスクが高くなるため、照射することができません。極力日焼けを避け、日焼け止めをこまめに使用してください。 〈化粧品について〉 施術前のトレチノイン、レチノール配合化粧品の使用はお控えください。 〈他の施術について〉 施術前は少なくとも2週間は他の施術(顔面へのマッサージ、エステ、ピーリング、ダーマペン、レーザー、トーニングなど)や治療(湿布など)を行うことは避けてください。 刺激のあるニキビ治療薬(ベピオゲル、ベピオローション、デュアック配合ゲル、、ディフェリンゲル、エピデュオゲル)を使用中の方は赤みが完全に消失してから外用を再開してください。
-
フォトフェイシャルを受けられないケースは?1.🚫妊娠中の方 2.🚫ペースメーカーを使用中の方 3.日焼け直後の方 4.他の美容施術を照射部位に行ったばかりの方 5.ヘルペス感染症や怪我、かぶれなど治療を要する皮膚疾患が照射部位に存在する方 6.ホクロやシミ(小さいものはシール等で覆います)、刺青、ケロイドや瘢痕のある部位の照射 7.金製剤の内服歴のある方や、治療部位に金の意図を挿入されている方 🚫禁忌の方
-
フォトフェイシャル当日は、お風呂に入っていいですか?当日は、長時間湯舟につかった入浴、サウナ、激しい運動は避けてください。
-
フォトフェイシャル 施術間隔はどれくらいあけたらいいですか?
-
フォトフェイシャルの経過で、どんな症状が出ますか?湿疹、痒み、毛穴の炎症、色素沈着 照射部位が赤くなり、痒みが出現することがあります。掻いたりすることで毛穴の炎症や湿疹、色素沈着になることがあります。症状が3日以上続く場合は、受診してください。
-
予約の変更・キャンセルはいつまでできますか?ご予約の変更・キャンセルは2日前までに予約システム(マイページ)からお願いします。キャンセル期限前の予約の変更やキャンセルは電話では承りません。キャンセル期限は過ぎた場合は、お電話(096-324-7011)までご連絡ください。キャンセル期限を過ぎた場合は、キャンセル料(3,300円)をいただきます。無断キャンセルやキャンセル料をお支払いいただけない場合、次回の予約をお断りいたします。5回コースで契約された方の無断キャンセルについてはキャンセル料ではなく、コース1回分消化となりますのでご了承ください。
-
施術時間に遅刻したらどうなりますか?予約時間に遅れた場合は、以降の予約状況により施術時間の短縮、または診察のみの対応となります。その場合は施術料金、またはキャンセル料をいただきますのでご了承ください。
-
私に合う施術はどれですか?
-
どんな施術の種類がありますか?
-
美容施術で大切なことはなんですか?
-
支払方法は?保険診療は、現金のみとなっております。自費診療は、クレジット決済可能です。
-
コース契約(5回セット)を途中解約する場合はどうなりますか?途中でコースを解約される場合は、解約料を差し引き、残額を返金いたします。消化分を20%OFFせずに施工したものとし、お支払いいただいた金額から差し引き、残額から20%を解約料として頂戴いたします。
-
ダウンタイムはどれくらいありますか?